fc2ブログ
皆様お体など大丈夫でしょうか?
このような状況なので、復旧までご予約を停止させていただきます。

現在ご予約いただいているお客様は、電話などもつながらないので、無断キャンセル(ドタキャン)で大丈夫です。

事故など気をつけてお大事にしてください。

うさぎ治療院
スポンサーサイト



今回は、『左投手のクロスファイアーなどについて』です。

たまには、少し男性向きの事も書いてみようと思います😃

野球の左投手はなぜクロスファイアーなのか、なぜ打ちにくいと言われるか、うさぎ治療院的に書いていきたいと思います。

まず最初に、身体を上手く使うことはどういう事か考えていきたいと思います。
スキャン 2016

理由は長くなるので省略しますが、絵に書いてあるように、どなたでも本来なら重心を右にずらしての左回りはやりやすいです。

左回りを詳しく考えてると、重心(骨盤)を右にずらすと、骨盤は右回りして、上体は左回りする感じになります。骨盤が右回りすると、左骨盤が閉まり左足のつま先に加重がかかり、右骨盤は開いて右足のかかとに加重がかかります。

そういうことで、左つま先と右かかとが、運動軸になります

立体的に動くには、クロスの軸が都合がいいです😃
クロスファイヤー syou

右投手では、投げる時は、左足で支持して右手で投げますが、左足の中でも左つま先で支持します。そうすると骨盤は右回りします。そして上半身をを左回りさせて投げます。

つまり下半身は右回り、上半身は左回りでねじる感じになりますが、相殺することになり結果的には、上半身は打者の方に真っ直ぐにズドンと向かってくる感じになります。

体の動きとボールの動きが一直線になります。

投げ終わりでは、左つま先で支持しているので、最後、つま先立ちみたいになり、伸び上がるような感じになります。

右投手は投げ終わった後、よく見るとビョーンと伸び上がる感じになりやすいです。

本題の左投手はどうなるでしょう?

左投げでも、運動軸は左つま先と右かかとなので、左投手では、右足の中でも右かかとで支持して左手で投げます。

右かかとで支持と、やっぱり骨盤は右回りします。ただ上半身は右投げと違い、左投げなので右回りします。

つまり、下半身も上半身も右かかとを軸としてコマみたいに回るように右回りします。

ねじらないて投げます。これが右投げとの違いです😃

左投げの投げ終わりは、クルッと回ってしまう感じになりやすいです。あと左投げは折りたたむように投げる場合もあります。

下手な絵ですが、黒色が下半身、赤色が上半身を表しています😃

これはかなり極端に表現してますが、右投げは背中をねじる感じで投げます。下半身の左つま先を支点とした右回りと上半身の左回りが相殺されて体とボールの軌道は直線的な感じになります。支持は主に左つま先になります。

左投げは背中をねじらないで上半身と下半身が右かかとを支持として、股関節でコマみたいに右回りに回るように投げます。

なので、ボールの軌道と体は、少し斜めな感じになります。

この斜めな感じがクロスファイアーになるのかなあと思います。

高校野球くらいだと色々ですが、プロだとほとんどが左つま先と右かかとの運動軸を使っています。

あと意図的に運動軸じゃない使い方をして見える時もあります。

野球未経験なのに何ですが、ダルビッシュは典型的な左つま先支持ですが、マー君は左つま先支持と、時には、左かかと支持で投げてるように見えます。左股関節の使い方が器用に見えます。

楽天の松井投手は右かかとでコマみたいに回ります

まさにクロスファイアーって感じに見えます😃


日ハムの宮西投手は、サイド気味なので、コマの遠心力がよりかかるので、それに負けないように右かかとと右足の外側(小指側)で支持して投げているように見えます。

左投げでサイド気味だと投げる時のバランスが難しそうなので、それが出来る宮西投手は打てそうで打てなく特別なんだと思います😌

ソフトバンクのサファテ投手は、右投げなのに、左かかとで支持して投げていて、右投げのクロスファイアーみたいに見えます。外人だから出来るのか分かりませんが、打者はかなり打ちにくいんだと思います。

打者だと左つま先と右かかとの支持が結構分かりやすくて、ホームランの時など自分のスイングをしている時は、打ち終わりに右打者は投手側の左つま先が地面から浮かないですが、左打者は右かかとを使うので投手側の右つま先が地面から浮いています😃
ニュースや新聞などで、是非観察して見てください!

運動軸を有効に使うには右投げ左打ちが良いというか楽に感じます。

追加

野球の投球フォームからもわかる事が出来ます。
mig.jpg

大谷選手の投球フォームですが、右投げだと、左足の支えはつま先寄りになるので、投げ終わりに注目すると、下半身やお尻は左回りのままで、上半身は左回りしています。

バッター側から見ると、背中は見えるけど、お尻は見えない感じです。体をねじって投げています。
show_img_20180627172526f1e.jpg

yamaguchi.jpg

一方、上の写真は山口投手、宮西投手の投球フォームですが、左投げだと右足の支えはかかと寄りになるので、右の股関節を中心に下半身と上半身が一緒になって右回りしているのがわかります。つまり体をねじっていないのです。股関節をねじっています。

バッター側から見ると、背中もお尻も見える感じです。

これは利き手とか関係なく、やって見るとわかりますが、右利きの人が左投げしても、左投げの投げ方になります。

左投げの投げ方は、サッカーで言うと、中村俊輔選手のフリーキックの蹴り方と共通します。コマのように回る感じです。

つまり、言いたかった事は、人は右半身と、左半身では、根本的に動き方そのものが違うと思っています。なので、体は左右対象ではないと言う事です😀

ただ、プロ野球選手の場合、意識的に、右投げでも、左投げみたいにコマのように回って投げてる人も多いです。外国人はサファテ投手のようにかかと投げが多いです。

こんにちは😃うさぎ治療院です🐰

今回は、整体とはちょっと離れるかもしれませんが、上の図は、『感情ヒートマップ』という図で、さまざまな感情で「体温」はどのように変化するのかを可視化したものみたいです😃
ファイル_000 (9)

平常時は真っ黒で感情により、部分の体温が上がったり、下がったりするようです。

ネットを見ると700人も調べたようなので、こういうのはあることなんだと思います。

何となくイメージに近い感じですよね😌

こう見ると、感情は脳が作り出しているのか、身体が作り出しているのか、お互いに依存しているのか考えさせられます😃

とりあえず、下半身があったまると幸福になりそうなので、歩いて足の筋肉を使うとか、お風呂であったまるとはいい事だと思います。

何かの参考になるとうれしいです🐰

今回は短めです😌
こんにちは😃うさぎ治療院です🐰

さて前回の続きで、クロスファイアーについて、右投げと左投げの違いです。
クロスファイヤー syou

下手な絵ですが、黒色が下半身、赤色が上半身を表しています😃

これはかなり極端に表現してますが、右投げは背中をねじる感じで投げます。下半身の左つま先を支点とした右回りと上半身の左回りが相殺されて体とボールの軌道は直線的な感じになります。支持は主に左つま先になります。

左投げは背中をねじらないで上半身と下半身が右かかとを支持として、股関節でコマみたいに右回りに回るように投げます。

なので、ボールの軌道と体は、少し斜めな感じになります。

この斜めな感じがクロスファイアーになるのかなあと思います。

高校野球くらいだと色々ですが、プロだとほとんどが左つま先と右かかとの運動軸を使っています。

あと意図的に運動軸じゃない使い方をして見える時もあります。

野球未経験なのに何ですが、ダルビッシュは典型的な左つま先支持ですが、マー君は左つま先支持と、時には、左かかと支持で投げてるように見えます。左股関節の使い方が器用に見えます。

楽天の松井投手は右かかとでコマみたいに回ります

まさにクロスファイアーって感じに見えます😃

日ハムの宮西投手は、サイド気味なので、コマの遠心力がよりかかるので、それに負けないように右かかとと右足の外側(小指側)で支持して投げているように見えます。

左投げでサイド気味だと投げる時のバランスが難しそうなので、それが出来る宮西投手は打てそうで打てなく特別なんだと思います😌

ソフトバンクのサファテ投手は、右投げなのに、左かかとで支持して投げていて、右投げのクロスファイアーみたいに見えます。外人だから出来るのか分かりませんが、打者はかなり打ちにくいんだと思います。

打者だと左つま先と右かかとの支持が結構分かりやすくて、ホームランの時など自分のスイングをしている時は、打ち終わりに右打者は投手側の左つま先が地面から浮かないですが、左打者は右かかとを使うので投手側の右つま先が地面から浮いています😃
ニュースや新聞などで、是非観察して見てください!

運動軸を有効に使うには右投げ左打ちが良いというか楽に感じます。

あくまで全てうさぎ治療院的な見方なのでご理解いただければと思います😌
こんにちは😃うさぎ治療院です。

今回は、『左投手のクロスファイアーなどについて』です。

たまには、少し男性向きの事も書いてみようと思います😃

野球の左投手はなぜクロスファイアーなのか、なぜ打ちにくいと言われるか、うさぎ治療院的に書いていきたいと思います。

まず最初に、身体を上手く使うことはどういう事か考えていきたいと思います。

理由は長くなるので省略しますが、絵に書いてあるように、どなたでも本来なら重心を右にずらしての左回りはやりやすいです。

左回りを詳しく考えてると、重心(骨盤)を右にずらすと、骨盤は右回りして、上体は左回りする感じになります。骨盤が右回りすると、左骨盤が閉まり左足のつま先に加重がかかり、右骨盤は開いて右足のかかとに加重がかかります。

そういうことで、左つま先と右かかとが、運動軸になります。

立体的に動くには、クロスの軸が都合がいいです😃

右投手では、投げる時は、左足で支持して右手で投げますが、左足の中でも左つま先で支持します。そうすると骨盤は右回りします。そして上半身をを左回りさせて投げます。

つまり下半身は右回り、上半身は左回りでねじる感じになりますが、相殺することになり結果的には、上半身は打者の方に真っ直ぐにズドンと向かってくる感じになります。

体の動きとボールの動きが一直線になります。

投げ終わりでは、左つま先で支持しているので、最後、つま先立ちみたいになり、伸び上がるような感じになります。

右投手は投げ終わった後、よく見るとビョーンと伸び上がる感じになりやすいです。

本題の左投手はどうなるでしょう?

左投げでも、運動軸は左つま先と右かかとなので、左投手では、右足の中でも右かかとで支持して左手で投げます。

右かかとで支持だと、やっぱり骨盤は右回りします。ただ上半身は右投げと違い、左投げなので右回りします。

つまり、下半身も上半身も右かかとを軸としてコマみたいに回るように右回りします。

ねじらないで投げます。これが右投げとの違いです😃

左投げの投げ終わりは、クルッと回ってしまう感じになりやすいです。あと左投げは折りたたむように投げる場合もあります。

気づいたら長くなってしまいまして、文章ばかりで分かりにくくすいません😔

次回、図を交えて、サッカー⚽️の例なども交えて、分かりやすくまとめたいと思います!

読んでいただきありがとうございました😊
こんにちは😃うさぎ治療院です🐰
まだまだ朝晩は冷えますね〜!
うさぎ治療院は朝はストーブ、昼はエアコンと不思議な感じになっております😁

今回は「中心感覚を取り戻そう」です。
スクリーンショット (79) 小

写真は当院にある重心計の測定結果です。
白い線の交わっているところが開いている足の中心で3個ある真ん中の赤丸🔴が重心の位置を表しています。重心の位置とは、身体の中心の位置で股下から真っ直ぐ真下の位置です。

真っ直ぐ真ん中に立っている気持ちでも実際には、左後ろにずれているのがわかります😃

このように、自分の中心の感覚と実際の中心とのズレが慢性的な症状の原因の一つと考えております。

よく、施術しても元に戻るとかありますが、元の部分が中心ではないため、結局同じところに同じ力がかかり同じような症状になってしまいます😥

重心のズレがあると、ズレに対応した歪みを作らなければならなくなります😵

この場合は、重心が左後ろにずれたままだと、左の骨盤が開いてしまいます。もしくは右の骨盤が締まって硬くなります😃
右肩上がりの絵 syou

上の方にいくと、重心が左だと右肩上がりに姿勢になってしまいます。

そして、ちょっと面倒な話しになりますが、重心を右に動かしても、実際の中心から左にあるので、実際の中心からは、たいして右にいかない事になります。そうすると、右の骨盤は開くことが出来ず、左の骨盤も締まることが出来ません😣

これは、骨盤だけの話しですが、他の関節も同じです。

こうして歪みが固定化されます😔

真ん中であることの利点は、真ん中は、中立とか、ニュートラルとか真っ白的なイメージで、何にでもなれる的な場所です。

重心のズレは姿勢が悪いからとかではなく、習慣の積み重ねでズレてしまったと思われます。

なので、1回、中心を認識して意識していると、クセと同じで治ってくるものです。

重心計測して、中心感覚を取り戻してみましょう❗️
こんにちは😃うさぎ治療院です🐰
春は身体的にはゆるみの季節です🌸
何かと忙しい時期でもあるのですが、睡眠をしっかりとってのんびりと過ごす事も大事にしましょう!

今回も前回の続きで『左回りと骨盤と肩の高さについて その2』です。

前回の結論は、身体は左回りがやりやすく、右回りがやりにくいという話しでした。
スキャン 2017-

左回りの力が身体にかかると、絵のように左回りの遠心力がかかり、そのため左側の骨盤が閉まり、右側の骨盤が開く力がかかります。

右回りは反対で、左側の骨盤が開き、右側の骨盤が閉まる力がかかります。

どういう時に左回り、右回りになるかというと、左回りは主に動いている時です。動きを優先した形です。

右回りは主に動いていない時です。固定を優先した形です。右回りはやりにくいので、動きがすぐ終わって、その分、固定の力がかかりやすい事になります。

ただし、座っている時は、支えを左側にするので左回りの力がかかります。なので、座っている時は固定の力はかからないので常に細かく姿勢を変えないと安定しません。

立っている時は、左足を支えに右回りの力をかけて、固定の力をかけて体を固定させます。なので二本足で立つことが出来ます。

文章も内容も、わかりにくくすいません😵
あくまでうさぎ治療院的な考えとしては、地球規模で考えると、だまっていても、重力の他に、左回りの遠心力が常に身体にかかっていると考えています😌

なので左回りはやりやすいです。その左回りの力を使って、言わば、流れに乗るか逆らうかみたいなイメージで、流れに乗ればいい面もあるけど、逆らう事で、固定や緊張感を作り出す事が出来たりします😃

子供は基本左回りで、大人は特に最近は右回りの力がかかりやすいかなと思っています。次回に続きます!
こんにちは😃うさぎ治療院です🐰
ようやく暖かくなってきましたね〜!
だいぶ間があいてしまいました😅
油断するとサボってしまいます〜!

さて今回は『左回りと骨盤と肩の高さ』について書きたいと思います😃

ネットで左回りについて検索すると、いろいろ出てきますが、色々まとめて整体的に考えると、体は左回りがやりやすくて、右回りは、やりにくいと思われます。
これはたぶんそうだなと思います🏌️

利き手に関わらず、身体の左側は主に体を支える事に使います。身体の右側は主に動かす事に使います。左側を支えに、右側を使う(使うと前に動く)と左回りになります。

なので、元々、身体の左側の関節は固く、あまり動かないように出来ていて、右側の関節はゆるく動きやすいように出来ています。

だから何?っていう話しになっちゃいましたが、身体は根本的に差をもっているという事を言いたかったんです😌

次回は、この事により、骨盤の動きはどうなるのか?肩の高さはどうなるのか?歪みはどうなるのか?などを書きたいと思います😊
こんにちは😃うさぎ治療院です🐰
今回も『開脚について その2』です。

前回はいわゆる普通の開脚についての説明でしたが、今回は、やり方は普通の開脚なのですが、意識やイメージを変えてやってみましょう。

開脚をする時、内股を伸ばすストレッチと考えずに、腰や骨盤あたりを縮めて、身体の中心に力を集める体操と考えてやってみましょう。
身体は中心(重心)にはどれだけ力が集まってもいいとされています。よく下腹部に力を入れるようにとか言いますよね。
開脚

絵のように開脚すると、力の向きは矢印のようにかかります。一般的な開脚は、頭を床につけようと背中を丸めて前に倒してやりますが、そうやると、力の一部が頭の方に逃げてしまい、中心に力が集まらなくなります。

そこで、開脚の姿勢で、なかなか難しいのですが、仙骨(骨盤)あたりを前に押すような感じでやってみましょう。そうすると、腰にそる力がかかり、中心に力が集まります。
これはストレッチというより、動きを与える体操と考えてみましょう。何回でも動きを覚える気持ちでやってみましょう。

こんにちは😃うさぎ治療院です🐰
今回は『開脚について』その1です。
開脚することが良いなど言いますが、開脚について、うさぎ治療院的に書いていきたいと思います。

開脚をする際、2種類のイメージを持って出来たらいいなと思います。

1つは、内股の筋肉が伸びる開脚で、つまり普通の開脚です。ただイメージと言うか、意識は、内股の左右の伸びる感覚や足の開く角度が、だいたいの人が違うと思いますので、それをそろえる事を目的としてやってみましょう。

内股の筋肉は、唯一、骨盤のズレをダイレクトに反映しています。骨盤が開いていたり閉じていたりすると、どちらの場合も動きが悪くなるので、そうすると開脚の動きも悪くなります。

前に書いたように、
・動きがない=不安定
・動きがある=安定
なので、骨盤の動きが悪く、不安定な状態が続くと、動きを吸収出来なくて、腰や股関節に痛みが出たりします。足を開いて股関節が痛いとかは、骨盤の動きがなくなっている合図です。
次回はもう1つのイメージの事を書きたいと
思います😃
こんにちは!うさぎ治療院です🐰
今回も『いい姿勢と悪い姿勢』その3です.

前回までで、精神的な姿勢と肉体的な姿勢について書きましたが、まとめると、いい姿勢とは、あくまで理想論ですが、どんな姿勢でも快適であると感じる人がいい姿勢の持ち主なのかなと思っています。色々な姿勢のパターンを持っているということです。
考え方の入り口として、身体は不安定なんだと考える事が重要かなと思います😃

実践するとしたら、決まりきった姿勢を続けないようにしましょう。座っていても、背骨を丸めたり、反らしたり、ひねったり、とにかく動かしていましょう。
人は精神的な部分も含めて、決まりきったりしたり、固定とか、安定とかしちゃうと逆に不安とか不安定になるのかなと思っています。
他の生き物は、決まりきることが安定になりますよね?生きる為に生きるというか。

より実践しやすく考えるとしたら、お仕事や生活スタイルなどで様々かと思いますが、3パターンくらい得意な姿勢を作るって言うのもいいかなと思います。それらを意識的に繰り返すようにしてみましょう。

上手くまとまらないですが、また何かの機会にお伝え出来たらと思います😅
読んでいただきありがとうございました😊
こんにちは😃うさぎ治療院です🐰

今回も『いい姿勢と悪い姿勢』の続きです。

今回は肉体的な姿勢について書きたいと思います😄

肉体的な姿勢=普段考える姿勢でありますが、重要な事は、どの姿勢がいいか悪いかというよりも、どんな姿勢でも同じ姿勢を続

けるという事が良くないと思います。考え方としては、身体はそもそも安定しないものと考えなきゃいけないと思っています😌

極端な例としては、身体はサーカス🎪の玉乗りや一輪車に乗っているような状態です。安定させる為に常時細かく動いていますよ

ね。安定(止まる)してしまうと、逆に不安定になります。身体も動かないで立っていても、よく見るとユラユラと細かく動いています。

つまり一瞬一瞬は不安定なのですが、不安定を連続させることで安定を保っています。不安定の連続=安定と考えて見ましょう。

身体の大部分は液体なので、そう考えると安定しないですよね😃

物で言うところの安定(固定とか静止)は人にとっては逆に不安定になります。なのでいい姿勢とは、いかに色々な姿勢が出来る

のかという事と思っています。次回でまとめれたらいいなと思います😌
こんにちは!うさぎ治療院です。今回はお知らせで、当院のすぐ近くに南税務署があるため、確定申告の期間の3月15日まで

の平日は、近隣の道路が大変混雑いたします。特に2条線(ハローワークや消防署がある通リ)が交通事故現場のように混雑

します。当院にお車でお越しの歳、「あれ?交通事故でもあったのかな?」と思ったら、おそらく税務署の駐車場に入る車の列に並んでしまっています。

大変お手数ですが、裏道や小道に入っていただいて、なんとかお越しいただければと思います。

2条線を通らなければ、なんとか普通に来れると思います。

よろしくお願いいたします。
こんにちは😃うさぎ治療院です🐰
12月、1月と結構サボってしまいました😅気をとりなおして、少しでも皆様の心に止まる様な事を書いていけたらいいなと思います。

今年1回目なので、シンプルなテーマ『いい姿勢と悪い姿勢』についてうさぎ治療院的解釈を書いていきたいと思います。
うさぎ治療院的には、まず姿勢というのは心を反映している部分があるので姿勢を考える上で、精神的な姿勢と、肉体的な姿勢と分けて考えないといけないと思っています。

精神的な姿勢というのは、誰でも集中すると、丸まっちゃいますし、ガックリすると丸まっちゃいますし、緊張するとシャキーンと真っ直ぐになりますよね?
見た目が心を反映しているっていうのは、例えば、怒られているときに、丸まっちゃってたら「ちゃんと聞いているのか!」ってなりますし、いつもより丸まっちゃってたら「どうしたの?調子悪いの?」と感じますよね?ガックリしている時にシャキーンと真っ直ぐな姿勢にはならないですよね?そういうことをふまえると心の部分を上手く姿勢に反映出来ていることがいい姿勢であると言えるかなと思っています😌身体にも表情がありますよね?次回に続きます😃
こんにちは!うさぎ治療院です。

今回も『ぽっこりお腹を治す その2』です。

前回までの内容で、お尻が下がって丸まっちゃうとお腹ぽっこりになるのがなんとなくわかると思います。

例えば、食べ過ぎても丸まっちゃいますし、疲れが溜まっても丸まっちゃいますし、ぎっくり腰なんかの腰痛が続いてしまったとき、なんか太った?って思われた方いませんか?

腰痛も基本的には、丸まっちゃっているので、ぽっこりお腹になりやすいです。

ここで、一つの疑問として、よくぽっこりお腹には、腹筋しなきゃ!とかありますが、腹筋って丸まっちゃってますよね?

腹筋って、ぽっこりお腹に有効かどうか、、、。

ここからは、あくまでうさぎ治療院的な考え方です。

腹筋も何もしないより有効だとは思います。

ただ、見た目の問題で腹筋する男性ならわかりますが、女性の場合は、筋肉をつけたいわけではなく、女性特有のしなやかさが失われかねません。それよりなにより、続けることがかなり面倒です。

そして、そもそもお腹を縮めるとお腹ぽこってなるのに、なぜその動きを繰り返し行うのかということが腹筋することの1番の疑問点です。

スポーツのように、動きは繰り返すことで学習して、その動きを身につけます。

丸まる動きを繰り返し行うと、その動きを身につけてしまい、丸まっちゃう姿勢になってしまうような気がします。

なので、うさぎ治療院的には、いかに腹筋を伸ばして使えるかだと思っています。

ぽっこりお腹は、その部分が縮んでいて、伸びが悪くなっていると思っています。

腹筋の伸びが良くなると、お尻が下がりにくいので、楽に良い姿勢が保てます。腹筋が縮んでいると、丸まっちゃうからいい姿勢が逆につらいです。

なんか、腹筋ってどうなの?って少し思ってきました?
こんにちは!うさぎ治療院です

今回は、うさぎ治療院的『ポッコリお腹を治す その1』についてです。

img056_201611250956560f7.jpg


では、まずお腹が出てしまうことについて、一言で言うと、お尻が下がってくるからです。
むかって左の絵が正しい使い方ですが、お尻の真ん中にある仙骨という骨を中心としてグッと前に出すことができると、背中側に
は、凹の力というか、「く」の字に折れ曲がる力がかかります。

そうすると、お尻の下の方から仙骨は、下から上向きの力が働きます。
ヒップアップの力です。

背中から腰にかけては、反対に上から下向きの力がかかります。
上体を起こす力です。

上体が安定します。
お腹側は凸の力というか、反対「く」の字の力がかかります。

下腹部を伸ばしてお腹の中側に向かう緊張感を作ります。

お腹が引っ込む力です。

イメージは、ゴムが伸びると、ゴムの中心に向かう力がかかり、ゴムが細くなる感じです。

次回に続きます(^-^)/

なお、このブロクの内容は『うさぎ治療院』LINE@公式アカウントでも配信しております。

よかったらご覧いただければ嬉しいです。

そしてもし気になるようでしたら、ご登録よろしくお願いいたします!

『うさぎ治療院』公式アカウント↓
http://accountpage.line.me/usagiusagi
こんにちは!うさぎ治療院です。

ただいま、うさぎ治療院の建物の外壁工事をしておりまして、本当は20日で終わる予定だったのが、終わっていません、、、。

天候不良が原因のようですが、どうなんでしょう?

12月1日までに足場解体作業が終わる予定です。

本当にご迷惑おかけいたします。駐車場が、工事関係の車がとまっているなどして、かなり止めにくくなっております。

こんな事いうのも変ですが、人がザワザワしてたり工事の音などもあったりして、快適ではないかもしれないので、お急ぎではない

方は来月に予定をのばしてもいいかもしれません、、、。

工事が終われば、外壁はピカピカなので気持ちいいですよ-。

どうかよろしくお願いいたします。
今、うさぎ治療院の建物の外壁工事中でして、足場が組まれていて、ぱっと見お店がやってない風にみえますが、通常通り営業しております。

11月20日まで足場が組まれているので、駐車スペースも使えるのですが、業者さんの車がとまっているなど、いつもより止めにくいです。ご迷惑をおかけいたします。

止めにくければ、お手数ですがお店に入ってご相談ください。

期間中、作業の音や、話し声などひどくうるさい時があります。
ご理解いただけたら幸いです。

よろしくお願いいたします。ファイル_000 (12)
最近、コンビニに炭酸水ありますよね。

ご想像通り、炭酸水は飲んだら「フゥ〜」ってなりますよね。

昼間のビールみたいな感じ?です。

フゥ〜と息を吐くことで、副交感神経が働き、身体が緩みます。

身体自身が、このように呼吸により緩むことができるといいですが、甘い物で脳を一時的に麻痺させることでは緩みません。

これが、習慣化すると上手く緩めない体になってしまいます。

お菓子とかも「濃厚〜」とか、「ダブル〜」とかも甘い物の理屈と同じかなと思います。強い刺激で脳を麻痺させたいんです。

その点、炭酸水は甘くないですし、身体自身が緩むので、流行ればいいなと思っています。

炭酸水じゃなくても、要はフゥ〜となれる物であれば何でもいいかなと思います。

温かいコーヒー、お茶とかもフゥ〜ってなれそうです。

「フゥ〜」を意識しましょう。
こんにちは!うさぎ治療院です。

前回の続きで

『たばこの効用 その2〜わかっているけどやめられない甘い物の問題〜』です。


前回はたばこの効用について書きましたが、そのたばこに代わるリラックス法として数年前から甘い物を食べるようになったって人が多いように感じます。

コンビニのスイーツの占める割合がすごいですし、スイーツ男子も増えていますよね。

糖質について、いろいろな意見がありますが、うさぎ治療院的には、やっぱり良くないなと思います。

よく聞く血糖値とか、インスリンとかじゃない話しを出来るだけシンプルに書きたいと思います。

頭脳労働が多いですし、スマホなどでとにかく頭を常に使っているので、上の方ばかりに力、東洋医学的には気が集まっている状態です。

それを甘い物を食べると何故、疲れがなくなっていくように感じるかというと、まず、個人的に一番は、脳が麻痺状態になることかなと思います。

たばこを吸う行動は副交感神経を働かせて頭の方に力が集まった気を、身体自身の呼吸の作用により下げることができたけど、

甘い物を食べることだけでは、頭の方に力が入ったまま麻痺するだけで、力は抜けず気は上がったままなので、またすぐに食べた

くなります。その繰り返しかなと思っています。


うさぎ治療院的には、これが甘い物に依存してしまう理由かなと思います。

医学的にも糖質は、脳にダイレクトに影響を与える物資でメカニズムとして、糖質を摂取すると、脳のA10神経系というところが刺

激され、ドーパミンが分泌されるそうです。

このメカニズムは、コカインやドラックを服用したときとまったく同じ経路だそうです。

なので、甘い物には、ほんとうに強い依存性があるのかなと思います。

血糖値どうこうとか、太るとかより、こっちのことの方が恐ろしいと思います。

数年たち、体感的に、なんか甘い物はやばいのではと思ってきている方も増えてきたような気がしてきたところに新たなリラックス

法、うさぎ治療院的には、甘い物よりは、身体自身がゆるめそうな方法が流行ってきたような。それは炭酸水です。


また続きます(^o^)